パニックの時にどう対応したらいいですか?

自分の気持ちをうまく伝えられない・自分の要求が通らない
そんな場面で癇癪をおこし、パニックになってしまっているときに
どのような対応をしたらいいのでしょうか?
まずは、安全の確保です。
お子様がパニックを起こしているときは衝動的な行動がみられ
自他ともにけがをしてしまう可能性があるので
安全を確保することが最優先です。
そのうえで、パニックが収まるまで見守ってあげてください。
声をかけたり、触ったりすることで刺激になってさらに
パニックの時間が長引いてしまうことが多いからです。
静かに横にいて泣き止んだり動きが落ち着くまで待ちましょう。
落ち着いたら、「一人で泣き止むことができたね」や「自分で落ち着くことができたね」
と声掛けしてそれから理由を聞きます
理由を聞いたら、気持ちを受け止める言葉をかけます
「○○だったんだね」などです。
気持ちを聞いて共感してあげたら
お母さんの私メッセージを入れましょう
「○○ちゃんはそうだったんだねお母さんはこう思ったよ」
どうしたらいいのかな?と大人の意見と子供の要求をすり合わせて
子どもが納得できるところでOKを出します(子どもの要求をすべてOKにしない)
最後に必ず「○○ちゃんが気持ちを話してくれてうれしかった」と伝えてください
お子様の言葉の発達の状況によって対応が異なるかもしれませんが
基本はこのような流れです。
ぜひ試してみてください