「見守る」
高学年になると、自分の気持ちや、意見をしっかり持つことが出来るようになっているお子さんが多く、 指摘を嫌がったり、反抗的な態度をとってしまうこともあるようで・・・・・保護者の方から対応の方法を尋ねられることがよくあります […]
高学年になると、自分の気持ちや、意見をしっかり持つことが出来るようになっているお子さんが多く、 指摘を嫌がったり、反抗的な態度をとってしまうこともあるようで・・・・・保護者の方から対応の方法を尋ねられることがよくあります […]
自分から行動したくなる子どもへのかかわり方について 第1回目のペアレントトレーニングのお題で開催しました 自分から行動してもらうには・・・・ やる気が必要 やる気を引き出すために・・・・ お母さま方の子育ての中で、日々努 […]
静かな場所で大きな声を出してしまって困っています そんな相談をいただきました。 声って実は自分で意識しないと調整できないのです。 意識をするためには、 この場所はどんなところで、どんな声の大きさで話したらいいのか をよく […]
就学前のお子さんの支援の中に 「椅子に座って課題に取り組む」という目的で 「ミッション」を行っています。 子どもたちは「ミッション」という言葉を聞いて なんだか わくわく 一つの机ごとに、ミッションの課題が準備されていて […]
自分の興味の話ばかりして、ほかの話題で話をすることができません というご相談がありました。 きっと、興味のあることを目を輝かせて、話しているのでしょうね 大丈夫です。もっと興味のあることを掘り下げて話せるように、 そのこ […]
幼稚園でのお集まりの時間や 学校での学習の時間 椅子にじっと座ることができなくて困っています。という困りごとはよく聞きます。 まず、座るという行動に必要なことを確認してみましょう ①座るための筋肉(体幹は安定していますか […]
6月7日に開催されました、姶良市福祉大運動会に参加させていただきました! 玉入れでは、来賓の方々にご協力いただきました。初めて接する方々でしたが、子供たちは競技の中で自然とお話をしていました。 輪入れ、ついておいで、ペッ […]
大人が大切だと思い、言葉で伝えたことをなかなか守れず 「気をつけなさいと言ったでしょ」「何度も同じことを言わさないで」 と叱ったしまったことはありませんか? 特に危険な行動とかは、親はしっかり伝えているはずなんですが・・ […]
「好きなこと」はやりたいので自分から進んでやります。 しかし、好きなことに集中しすぎて、次のやらなきゃいけない行動に移せない,そんな大人の悩みをよく聞きます。 集中することは良いことです。この力は伸ばしていきたい しかし […]
「きちんとやってほしい」 この言葉は本当にあいまいな言葉です 「きちんと」には大人の「きちんと」と子供の「きちんと」の基準が異なるため 子どもは自分の基準で「きちんと」しているつもりでも 大人の望む形になっていないために […]
大人が子供へ色々なことを伝える機会はよくあることです ちゃんと伝えているのに行動に移せない・・・・ 子供さんはどんな状況なんでしょう まず、 ①大人が伝えている言葉の理解はできていますか? ②言葉を聞くときにほかのことに […]
今月は就学前の情報提供をお母さま方に向けて行いました。 就学前の相談会に向けての話や自分たちの体験談など実体験に基づいた情報交換の場になったようです。 お母さま方の話が盛り上がっている間 子どもたちは読み聞かせでダンゴム […]
やってることが・お母さんにそっくり・・・お父さんにこんなことが似てるよねー もちろん、子供ですから遺伝子的にもそうなんですが 中にはお父さん・お母さんの口癖だろうなーという言葉を 使っているお子さんも・・・・・ 悪いこと […]
『親子ふれあい遊び』 4月の保護者会では、年間の活動の計画をスライドショーで見たり、体の発達について話を聞き、その後、親子での遊びの時間を設けました。 保護者の皆様が体についての話しを聞いている間に、子どもたちはすごろく […]
入学や進学で、教科書や持ち物が新しくなりました 今日は いつも忘れ物をしてしまいます 自分の物がすぐになくなってしまいます というご相談が・・・多くなる5月に向けて、4月があります ぜひやってもらいたいことがあります。 […]