もうすぐ学校始まりますよー
長い夏休みがもうそろそろ終わろうとしています この時期にちらほら聞かれるのが・・・ 「学校行きたくない」なんです。 長い休みで生活のリズムが崩れていませんか? 課題や宿題が終わっていないことが行きたくないにつながっている […]
長い夏休みがもうそろそろ終わろうとしています この時期にちらほら聞かれるのが・・・ 「学校行きたくない」なんです。 長い休みで生活のリズムが崩れていませんか? 課題や宿題が終わっていないことが行きたくないにつながっている […]
質問をしても子どもが「別にー」で会話が終了してしまいます とご相談いただきました。 最近多いですよね 「別に」という言葉で済ましてしまうお子さん 説明することが苦手なお子さんはすぐに便利な言葉として 「別に」という言葉を […]
毎日子育て頑張っているんですが…うまくいかなくて お母さんが涙されることをよくあります。 そうみんな、子育て頑張っている!! 子育て終わった私なんか・・そんなに頑張ってやっていたのだろうか と恥ずかしくなるくらい、みんな […]
行動がいつも遅くて困っています。そんな声をよく聞きます やるべきことはわかっているのに 行動に移すのがゆっくり 行動に移してからもゆっくり 「早く・早く」といつも叱ってしまいますとのこと なぜ、ゆっくりになってしまうので […]
いつも叱ってばかりで、自分も落ち込んでしまいます そんなお母様のお話を聞くことが多いです。 いつも、がみがみ注意してしまうことを親だっていやになってしまいますよね。 それは子供のことを思っているから・・・・「○○しなさい […]
狭い部屋をぐるぐる走り回ったり ピョンピョン飛んだり 子どもたちはいつも体が動いています。 静かにしないといけない場面で走り回ったりして 叱ってしまうことありませんか? なぜ、ぐるぐるしたりピョンピョン飛んだりしてしまう […]
子どもがよく「めんどくせー」と言って行動しないなんて場面をよく見ます 「めんどくせー」はとっても簡単な言葉 すべてこれで済ましてしまうことができます。 わたしはいつも「めんどくさい理由を教えて❓」と聞くのですが ほとんど […]
困った場面で何も言わず動かなくなってしまうというご相談をいただきました 大人が声をかけても何も言わず動かないとき、どういう風に 対処したらいいでしょうかとのことです。 困った場面に出会ってしまったとき、なぜフリーズしてし […]
高学年になると、自分の気持ちや、意見をしっかり持つことが出来るようになっているお子さんが多く、 指摘を嫌がったり、反抗的な態度をとってしまうこともあるようで・・・・・保護者の方から対応の方法を尋ねられることがよくあります […]
自分から行動したくなる子どもへのかかわり方について 第1回目のペアレントトレーニングのお題で開催しました 自分から行動してもらうには・・・・ やる気が必要 やる気を引き出すために・・・・ お母さま方の子育ての中で、日々努 […]
静かな場所で大きな声を出してしまって困っています そんな相談をいただきました。 声って実は自分で意識しないと調整できないのです。 意識をするためには、 この場所はどんなところで、どんな声の大きさで話したらいいのか をよく […]
就学前のお子さんの支援の中に 「椅子に座って課題に取り組む」という目的で 「ミッション」を行っています。 子どもたちは「ミッション」という言葉を聞いて なんだか わくわく 一つの机ごとに、ミッションの課題が準備されていて […]
自分の興味の話ばかりして、ほかの話題で話をすることができません というご相談がありました。 きっと、興味のあることを目を輝かせて、話しているのでしょうね 大丈夫です。もっと興味のあることを掘り下げて話せるように、 そのこ […]
幼稚園でのお集まりの時間や 学校での学習の時間 椅子にじっと座ることができなくて困っています。という困りごとはよく聞きます。 まず、座るという行動に必要なことを確認してみましょう ①座るための筋肉(体幹は安定していますか […]
6月7日に開催されました、姶良市福祉大運動会に参加させていただきました! 玉入れでは、来賓の方々にご協力いただきました。初めて接する方々でしたが、子供たちは競技の中で自然とお話をしていました。 輪入れ、ついておいで、ペッ […]