WISC-Ⅴ検査ができるようになります!
ロコペリでは、児童発達支援にて牧野・山田式言語、JSI-R、K式発達検査を実施し、放課後等デイサービスでは、朝日出式社会適応スキル検査を実施して、支援に役立ててきました。 さらにこの度、 令和5年4月1日より フレンド […]
ロコペリでは、児童発達支援にて牧野・山田式言語、JSI-R、K式発達検査を実施し、放課後等デイサービスでは、朝日出式社会適応スキル検査を実施して、支援に役立ててきました。 さらにこの度、 令和5年4月1日より フレンド […]
物語文の登場人物の行動については理解ができているけど、気持ちを読み取 ることができていないので困っているとの質問がありました 。ここでのヒントは共感です。 共感をしにくいお子さんは、苦手さもありますが、体験から気持ちと言 […]
学校でみんなと同じように行動できない事で、本人もこまっていそうだけれども何が原因で困っているかわからないことが多い、との相談でした。 自分の気持ちを表現することが苦手だと、特に対応方法がその子に合わないこともあります。
学校での困りごとから…… 先生の言うことを聞いてくれませんとのご相談がありました。 聞き入れることができない子供の状態をまず理解すると…… きっと対応策は見つかります
漢字の書き取り10回やドリル等宿題の中には反復練習が入っています.。その反復練習で覚えることが得意な子供さんと、そうでない子供さんがいらっしゃいます。 苦手意識を持つことなく、楽しく学習することができるといいですね。
学校での困りごと…… 授業中に歩き回る・大きな声を出すなど、 突飛な行動をとってしまうのはなぜでしょうか? 子供さんが困っていることを理解して対応することが必要ですね
学習の中で文を読む機会は、国語だけでなく算数にもあります。 文章の読み飛ばしをすることで理解できる力があるのにうまく力を発揮させることができない…… そんなご相談をいただきました。
なぜじっとしていられないのか…… 実は、情報がたくさん入ってくるという状況と、強い刺激が欲しいという状況から、じっとしていられないのです…… お子さんの状況を理解して対応をしていきましょうね
令和5年1月21日 恒例の虹色スイッチの会が開催されました! 今回のテーマは、 「お家にお花を飾ってみませんか?」 皆さんもお花を眺めていると、不思議と気分が落ち着き、心が癒される経験をされたことがあるのではないでしょ […]
今日はお昼から、おやつのお買い物に出かけます。移動手段は…… バス! 近所のバス停に着いたら、まずバスが来る時間をチェックします。 バスが来るまで少し待ちます。バスの時間が近づいてくると、順番に並びました。 遠く […]
放デイでは、虹色ステップの会と称しまして、放デイをご利用の皆様に情報提供を行っております。 今回は、前回・前々回に引き続き、褒め方・叱り方についてお伝えします。 褒め方・叱り方第3回目は効果的なしかり方についてお話しして […]
たのしいたのしい夏休み! 遊びも大切ですが、いざというときのために訓練をすることも大切です。今回は、火災に対応する避難訓練を実施しました。 児発の子供たちも、放デイの子供たちも、急になった火災報知機にびっくりしていました […]
放デイでは、虹色ステップの会と称しまして、放デイをご利用の皆様に情報提供を行っております。 前回に引き続き、褒め方・叱り方についてお伝えします。 褒め方・叱り方第2回目の今回は、効果的なほめ方についてお話ししています。